忍者ブログ

小夜千鳥

イラスト・小説・その他諸々全て気まぐれに更新。 ゆるーく見守っていただければ嬉しいです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いただきました

090714.JPG



ものを もらったよ!



こんばんは、うぐいすです。ものもらいができました。人生初です。ちょっと嬉しいかも?

うぐいす家は代々体が丈夫でして、私が生まれてこのかた誰も入院していません。この前母方のおじいちゃんがちょっと入院したくらいです。そんなもんで、部活でしごかれて倒れる! とか過呼吸! とか、風邪をひいて熱がすごく出るーとか、そういうものとは無縁です。だから、不謹慎だとは思うけれど、ちょっとそういうかよわい感じにあこがれたり。


テストが返ってまいりました。
化学の26点というファンタスティックな点数とか、英語Ⅱの29点とかはいろいろと通り越してプリティだなと思いました。いいんじゃないですか、プリティ。バカっぽい感じがして。

その代わり日本史はいちばん良かったかも。全体的にできがよかったみたいなので平均点は10点しか上回っていませんが、82点をいただきました。よっしゃー! 池田屋の借りは返しました。


さて、そろそろ合宿なんです。まだ学校での稽古でゼーハーしているのに、あんなに一日中動き回って無事でいられるのでしょうか。今思えば、去年の合宿がそんなにきつくなかったのは、あまりにも体力のないわたしにみんなが同情してくれたおかげなのやもしれませぬ。だとしたら先輩となった今年はさらに容赦ない攻撃が降り注ぐことでしょう。去年は大好きな先輩ご一行と仲良くなるきっかけと化してくれた合宿、今年はどうかなー。先輩たちも言うことで、これは当たり前なんだなとは思うのですが、やっぱり自分が一年のときのほうが楽しく感じるものなんですよね。人によりけりかもしれないけれど。でもやっぱり人間は尊敬の重いが先立つものになると思うんですよ。というより何を長々と語っているんだろう。ごめんなさい。とにかく、合宿はたいへん、ということです。

左手のタコも目立つようになってきました。そういえば足の付け根が時々すごく痛むんだけど、何でだろう?


そういえば、もしわたしが何か大きな事件に巻き込まれて死んでしまったら、このブログを洗いざらい調べられるんでしょうか。
それならまだいいや。もしわたしが何らかの加害者となった場合、いったいどんな言葉がこのブログから拾い上げられるんだろう。やっぱり、残虐性とかをよく指し示す言葉のほうがいいんですよね。うーん・・・あんまり陰鬱なことは書かないし、わたしの周りで起きないから、小説とかかな。だとしたら、恥ずかしいですよね。消しとこうかな、見つかったら何かいわれそうなもの。あったら(笑)



・・・と、難しいことを考えて頭が疲れたのでここらでおいとまさせていただきます。
それでは失礼致します。アディオス!
PR

よし、勉強しない

模試が迫り来る季節です、うぐいすですこんばんは。
最近一家総出で蔦屋さんにお世話になっています。みんなCDじゃなくてマンガ(笑)
「冷たい校舎のときは止まる」を先日ようやく見つけたのに、いつも借りられています。どうしてだ。まあ、週刊マガジンに掲載されていたことですし、なんやかんやで原作はメフィストですし、知名度は高くて当たり前やもしれません。というよりこのキーボード小さくて打ちにくいです。関係ないけど。


テストで増え続けてきた体重が戻ってきてうれしい限りです。
うちのクラスの女子はとりあえずどっかしらで一回は劇に出るので、それまでに減量しておかなきゃなあと。
合宿が体力的にも精神的にもいちばんエネルギーを使いそうなんですが、ごはんの量が多い! 実際去年合宿に行ってちっとも痩せませんでした。今年も早いうちに少食腹をどうにかしておかないと大変そうです。

大変といえばひよこさんが大変でした。
お昼ごはんに冷やし中華が出たときに、ひよこさんが頼んだのは「麺一本、きゅうり一本、タマゴ一本、汁スプーン一杯」でした。すくなっ!! 本人の弁では「あそこの飯はまずいから・・・僕は本当はもっとよく食べるんだけど・・・」です。めんどうくさい。いや、ひよこさんは大好きですよ。本当ですよ。なんだか剣道部の中でわたし=ひよこさん好きという方程式が樹立されつつあります。アーメン! 本当のことですが。



少年トレチアが死ぬほど読みたい。
アクアポリスは難しすぎ(そう)で読めませんでしたが、読了者が口をそろえて言う「冒頭が怖すぎる」の真相を確かめたい。というよりも、怖い話が読みたい聞きたい。
怪談のサイトに行くと、「この話はできるだけ早く忘れてください」というオチがよくあって、そういう類(=自分に害が及びそうな話)が大の苦手なので、最近は都市伝説のサイトに足を伸ばしています。都市伝説にも「紫~」がありますが。あ、この場合「白い水晶玉」という言葉を覚えておくと助かるらしいですよ。
でもやっぱりそういうもので一番怖いのは人面犬とか死体洗いのアルバイトとかではなく発禁ものですね。「JUNGLE」とかあれ、何ですか? 実はドラえもんの植物人間オチも苦手。

・・・やっぱり怖いなあ都市伝説。
と、思いました。(参考)http://umaibo.net/index.html



はっ! なぜトレチアからこんな話に! 飛躍しましたね。
少年トレチアの作者、津原さんの「たまさか人形堂物語」は面白かったです。
なんていうんだろう、ラストが好きです。わたしの好みがぎゅっと詰まっています。
やすみといったらグロテスクで若干ぐるぐる、といった印象が強いですが、そんなものを一瞬で払拭しちゃうくらい明るくてかわいらしい小説でした。


今日はQさま!ですね。宇治原さんいるかなー? 楽しみ。
それでは失礼致します。アディオス!

集合したのかしていないのか

090712.jpg

乙一登場人物クーイズ!
上の人たちは乙一のどの作品の誰でしょう?
これがわかる人は乙一好きというよりもまず勘がよい人です。
もともと落書きだったんですが、なんだか右上の人と左下の人がとても気に入ったので載せました。

正解はつづきに隠しますね。

記事のカテゴライズが難しくなってきた今日このごろ。
主に載せる絵が本の登場人物とかだから混乱戦線をひた走る状況です。


えーと、K国屋書店で見つけてきました、「王子とやもり」!
予想通りのかわいい絵柄でした。すっげーいけ好かないんですけれどいちばんイケメンだったのはまごうことなくベルでした。うん、いや、主人公もかっこかわいいんですけれども。
ただ、この作者さんの前作はあの膨大な蔵書量を誇るK国屋にもなかったようです。少し残念。


先日は球技大会でした。バレーボールですね。わたしのクラスは善戦したもののお互い一回戦でストレート敗退を喫しました。無念! しかし、うちにはバスケの神がいらっしゃるので、年末ごろのバスケ大会ではわが組が雷鳴を轟かせることとなるでしょう。

・・・とか言っているうちに明日からテスト返却です。ヒィ! 個人的に、中間のときはまだマシだった化学と物理が死んでしまったので、もうパンドラパンドラ。開けたくない箱です。逆に、ちょっと日本史はがんばったので、どうかなー? とりあえず池田屋事件を「池田屋の変」と書いた無念さは今なお鮮やかです。



怪談新耳袋、見ましたー! 前編後編どちらも山下リオちゃんが死ぬほどかわいかったです。
じゃちょっと感想をば。多分見た人しかわからないと思います

「すごい顔」
これは普通にホラーでしたよね。やめれやめれ、って感じで見てました。
不条理とはまさにこのこと。でも何よりすまじかったのはこの話が終わってからのCM一発目で通販系の体験者のおばさまが「とにかくすごいの一言です!」と言い放ったこと。イヤイヤイヤイヤって家族総出でツッコみました。そんなひどいことって!

「記憶」
こーれーはー不思議な話でした。なによりもリオちゃんがかわ・・・もういいか。
というよりも何よりも、おばさまたちが激しく怖かった。あの消えちゃった友達のお母さんとレストランで笑い倒してたマダムズね。あの笑い声の恐怖、とれません。
結局なんだったんでしょう? 本当のことは、わからずじまいですよね。まあ、怪談とはそんなものではありますが。


昨日部活でしごかれて、腕がビッキビキになりました。
そんなときにエアーサロンパスを吹きかけたら気持ちいいのなんのって! もし筋肉痛になったらエアーサロンパスやりましょう。推奨。



さて、それではそろそろおいとまします。アディオス!

おつかれっした

090707.jpg

テスト終わったー! 地獄の四日間でした。
特に最後の日は、とある仕事の締め切りが同じ日にあったので、勉強そっちのけで必死に仕事してました。おかげで化学死にました。世界史だって・・・


明日はどういうわけか学校がお休み! ひさしぶりに心から休めます。
そういえば、新耳袋、楽しみですねー。木曜日にあるんですよね、確か。
そろそろ怪談話が恋しくなる季節です。その後トイレにいけなくなるけれども

怖い話といえば平山夢明氏ですね。今でもロシアの皇帝と聞けば「すまじき熱帯」がよみがえります。わたしの口癖である「すまじく」もここからですし、ショックのでかい作品というのは思い出に残りやすいってことなんでしょうね。



絵は耳当てをした女の子です。そのまんま。
手をグーにしたまま頬杖ってつけるんでしょうかね?




本が読みたい・・・読みたくて読みたくて仕方がない。
だからといって手元に読みたい本もないんですよね・・・
ただ、今読みたいマンガ本ならあります。
『冷たい校舎の時は止まる』! メフィスト賞受賞作のコミカライズ(って言うんですっけ)です。ただ単に原作が好きだから読みたいだけです。榊と鷹野はMVP。あれ、これ前にも言った。

あとは『王子とやもり』。天乃タカさんっていうんですか? 絵柄がめちゃくちゃかわいい! 本屋で見てひとめぼれしたんですけれど、二巻しかなかったので断念いたしました。この人はもう完結済みの作品も書いていらっしゃるので、こうなったらK町のマンガ専門のK書店に行こうかなーと思っています。




追記で幸太郎くんの「週末のフール」。文庫化おめでとうだけど図書館でハードカバー借りました

モモコ

bd6fbdf1.jpg

こんばんはまたはこんにちは、うぐいすです。


美術の提出のために家で絵の具を広げました。ただそれだけやるのも癪なので、ポストカードにささやかながらこんなものを書きなぐったりしました。

色素薄いですよね_| ̄|○


・・・まあ、こんな感じで時折絵をのっけられたらいいな、と思っています。
もし見苦しいって方がいらっしゃったら、今度から続きに隠しますねー



今日はテスト前だというのに、9時から恩田陸さんの「木漏れ日に泳ぐ魚」を3時間で読破しました。おもしろかったですよ。でも、やっぱり今期の一番はやもりでした。やもり、おもしろいよ。神だよ。そのうち何かの絵が載るかもしれ・・・ゴホンゴホン。本当は「いえもり」なのでみなさまお間違えなさらぬよう。


物理勉強してきまーす ε----===三三三 \__○ノ
それではさようなら。アディオス!

めじりですよ

英語の先生の絵。目じりと口の端を強調してえらいことになりました。
だれかクラウン使ってる人いません? モナリザの話で目じりの話ってありますよね?



明日からSHIKENです。余裕ないです。
加えて美術の絵の提出が今日ってどんな過密スケジュール!?

ああ・・・なんだか無性にチャレンジ・ザ・トリプルしたい。この前合気道部元部長閣下とご一緒したのですが、さすがにお値段が張るだけあっておいしかった! また食べに行きたいです。あとはミスドに・・・100円のうちに・・・

食い意地が張っていますね。テスト前後はこうなるから体重が減らないんだと思います。筋トレもあまりしていないからテスト明けの部活が恐ろしいです。今のうちから腕立て伏せやっておこう


続きで本のレビュー。ルカっちのプロメテウスの涙、梨木香歩さんの家守奇譚!

死ぬって

本日は調理実習で、ケーキつくろ♪ とかそういう話じゃなく
1時から二時間まるまるかけて、しめじごはんとおすいもの、肉じゃがとお茶を五人前作りました。多いよ! とりあえず肉じゃがは最高峰の出来だったと自負しております。なんだかすき焼きみたいになってたけど


えっと、ザブック読み終わりました。追記で感想

うちの軽音

d36f4471.jpg

ベースのかきかたわかんない~



今日はOBさんが四人ほどいらっしゃいました。
一年生が学校のお泊り行事で欠席、二年生七人中ふたりが数学の講習に出席、ひとりが学園祭の用事で欠席、ひとりが腕を怪我して見学=三人というかつてないほどの危機を迎えたわけですが、飛び入りがひとりいるものの本当ならあと四人くらいくるはずだったので、まあマシな方なんですね。


あと、なんだか知らないけれど星間飛行歌えるようになりました。
存外覚えやすい歌ですよね、あれ。
こんど、剣道部でカラオケでも行ったときにウケ狙いで歌おうかなーと思いました。



今回絵を載せてみたわけですけれども・・・
なんかこういうとき、どんな絵を書いていいのかわかんないですね。


それでは晩ご飯してきます。アディオス!

ガッツですよね!

テスト二週間前と迫ってまいりましたうぐいすです、こんばんは。

今日母上が図書館からおついちとルカっち(※乾ルカ)を借りてきてくれました。おかあさんだいすきー! オツイチは噂のジョジョ本「The book」、ルカさんは新作「プロメテウスの涙」です。というよりルカっち表紙怖くない? 見て、二秒で腰を抜かしました。いやいやグロいし! 紹介文のところに「グロテスクな美意識」と書かれていたのには笑いました。確かに夏光と夜鷹、風檸檬~はグロかったし、「は」はハイ・・・そうですね・・・って感じで・・・(´・ω・`) いや、面白いことは確かなんですが。読んでみようみんな乾ルカを!

あとは泰水さんのアクアポリス。昔冒頭だけ読んで難しすぎてリタイアした記憶が。時間があれば手を伸ばそうかな、とは思っていますが、今回はオツイチとルカさんで手一杯になりそうです。

あと二週間でテストなんですよね。三学期制の定め。今回はビギナーズラックはなしで、ガチで物理と科学と数学Bが危ない。数学Ⅱももちろんですが、とにかく理系が危なすぎて逆に面白い。
今のうちからベンキョ体勢に入りたいと思います。先手必勝ですから。


いま、うちの後輩が危ないです。
去年の私たちは五月の頭にずーっとうちの高校御用達の防具屋で防具を注文し、中間テストが終わった六月のはじめごろには面とかをつけて稽古を始めていたんですが、今年は今までとは違った防具屋さんに注文を取って、まだお互い勝手がわかっていないから遅れる遅れる。七月のはじめに来るって・・・それじゃ遅すぎる。あの恐ろしい合宿が七月二十八日から始めるので、それまでにある程度技量も体力もガッツもつけておかないと、合宿で殺されて退部届け・・・なんてこと、ほんとにありますから。

剣道部前途多難すぎる(笑)


とりあえずガッツだぜ! ということで。何事もここから始まりますよね、うん。
それでは失礼致します。アディオス!

おこる

やっぱり階段を逆流するのはゆるすまじきことだと思う。


某駅で、幅広で、4:1=降りる人:上る人っていう階段があるんですけれど、そこの1の部分を降りていく人がわたしは許せない。
なんかちょっと、ラリアットかましたくなる。

だって、そこは上る人のための場所であって、むしろ逆ならまだしもわたしたちは元々幅が大きいほうをあてがわれているのであって、上る方は人がひとりしか通れないような細さなのに、なんでみんな真顔でおりてくのー!?

ちゃんと順番守ってください!
若い人でも、初老の男性でも、厳格そうなおば様でもぜったいに許せない。
とは思いつつもまったく注意できないわたしの臆病者っぷりにもまた、腹が立ちます。
もし言ったら、この人迷惑かな? とか、うざったく思うのか、とか、どうせ気にもとめず、その人の今日の晩御飯の席で「今日おかしな女がいてさ」レベルになってしまうんじゃないか、とか、思うんですけれど。
あとは、絶対数が多すぎてひとりひとり注意できないことも問題やもしれません。

あと、今日見た男の子!
上ってくる人がいるのに、路線を変えず、お互い体をねじ込むようにして通り抜けていましたけれど。あれは、中学生とか小学生くらいかな、と思うので、むかっとはしましたけれど、そこまで怒りはしません。ただ、近くにあれはどう見てもお母さまがいらっしゃいました。なんで注意しないのー!
ああもう、あの駅の込んでいる時間帯に階段を下りるのが憂鬱なんですけれど、そうしないと家に帰れないし・・・こればっかりは、我慢するほかありませんね。



次にささやかなことながらむかっ腹が立つのが、電車での割り込みです。わたし、並んでましたからー! って感じ。ただまあこれも、仕方がないといえばないかも。ここは弱肉強食ですよね。
わたし、この前ドアの真正面に乗っていたので、途中の駅でドアが開いたときに、降りる人のために自分もいったん降りたんですよ。
そうしたら、その駅で待っていた人たちがわーっと電車に乗っちゃって、満員になって。呆然とするわたしの目と鼻の先でドアが閉まる、ってことが・・・よくよく考えてみれば前にもあったかも。



あ、で、これですね、これ。これを注意しないと、きっと駄目なんだろうなと。
ガム、くちゃくちゃ口をあけて噛むのやめてください。
なんでかいるんですよね。まだ駆け出しだぞっ! って雰囲気のサラリーマンとか、きれいなOLさんとか、基本的に若めの人がやっていることが多い気がします。
わたしは基本的に電車内では音楽を聞いているので、そこまで気にはならないんですが、他の人には拷問だろうなと。シャカシャカ虫もほぼ同義。わたしも音楽を聞くときには音量に気をつけています。
なんで、口を開けて噛むんだろう・・・こればっかりは、理解できません。




以上が、わたしが電車に乗っていて気になることです。ちょっと怒りました。
今度、見かけたら、注意、しなくちゃいけませんね。特にガム。怖いけどがんばんなきゃ。
今のわたしが誰かに注意したら、どんな風に見えるんでしょうか?

それでは失礼致します。アディオス!

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カウンター

プロフィール

HN:
うぐいす
年齢:
32
性別:
女性
誕生日:
1992/08/08
職業:
どうにか大学生
趣味:
読書
自己紹介:
鳥が大好き甘い物大好き。
現在乙一氏、道尾氏、桜庭氏を信仰中。
大正時代を愛しています


主張

兄ィ!! 猫柳きゅーん!!

最新CM

[05/16 Backlinks]
[02/28 ぽっぽとぺっぺの飼い主です]
[04/19 由]
[04/19 MEAT]
[04/15 由]

最新記事

ブログ内検索

本棚

ご意見箱

意見・質問・苦情。 何でも受け付けております。
Powered by SHINOBI.JP





















Copyright © 小夜千鳥 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]